感染予防対策として当面聴講を含めて8名を参加人数上限とします。
<SCHEDULE>
1/24 (sun) 10:30~(残2)Feedback
2/10 (wed) 14:00~(残5)Feedback
2/20 (sat) 10:30~(残1)受講曲
3/8 (mon) 14:00~(残6)受講曲
3/21 (sun) 10:30~(残2) 受講曲
4/5(mon) 14:00~(残6)受講曲
4/17 (sat) 10:30~ (残4)受講曲
4/18 (sun) 16:00~(残1)受講曲
「NEW」特別体制ピアノフォーラム (時間指定・入れ替え制)
SCHEDULE
2/20 sat(15:00~18:00)空きあり
2/21 sun(10:00~14:00)10~11時まで空きあり
3/6 sat (10:00~14:00)12~13h 空きあり
3/21 sun(15:00~19:00)16h~空きあり
3/27 sat (16:00~18:00) 17h~空きあり
2台ピアノレッスン(ピアノ協奏曲)伴奏:富永峻
3/27 (10:00~12:00) 空きなし
4/4 (11:00~14:00) 12:30~空きあり
開催場所:スタジオティエラ
受講料金:1枠(30分)¥6000
_____________
コンセプト:演奏・ミニレッスン・聴講
概要:
より良い音を奏でるには?
音色を作るとは?
もっと楽に弾けるように
どう練習したら良いのか?
このような疑問に解決を見つけられるのがピアノフォーラムです。
グループレッスン形式で他の受講者を聴講することで、
演奏を客観的かつ建設的に分析する力を身につけると同時に、
自分に取り入れられる練習法を導き出す。
他人と比べることなく自分を磨くきっかけになることが
ピアノフォーラムの趣旨でもあります。
参加形態
ソロ受講:1枠 25分(5分以内の曲)※注
室内楽:グループで受講される場合は曲の長さに関わらず2枠でお申込みください。
1人で受講される場合は1枠から可能です。ピアノ5重奏まで可
聴講:聴講用のコピー譜は用意します。
※注:視奏して本番演奏する予定の曲以外、暗譜は必須です。5分以上の場合は2枠でお申込みください。ただし5分以上の曲でも一部分に絞って(ソナタの提示部のみ、変奏曲の抜粋など)1枠で受講することは可能です。
レッスン進め方:
ソロ受講:要点を絞ったミニレッスン。フォーラムでの指導は長期戦でなく、曲の完成度に合わせたワンポイントアドバイス(ペダリング、指使い、聞くべき音、曲調への想像力)、必要に応じて技術=メカニックを向上させるための練習法の提案
室内楽受講:アンサンブルに必要なフレージング、アーティキュレーション、呼吸=間の取り方、自分の音をより正確に聴きわける力、リハーサルの進め方など
料金:(当日払)
*ピアノソロ 1枠 4500円(5分以内の曲)
5分超の曲は2枠でお申込みください。(コメント欄にご記入ください)
*アンサンブル(piano duo~ piano quintet) 2枠 9000円
*聴講のみ 1000円
*特別企画、レクチャー 2000円 (不定期)
申込み期間:受講>3ヶ月前〜開催3日前
聴講>3ヶ月前〜当日まで
受講曲目は確定してからお申込みください。
(受講曲はHP等に記載します。受講者名公表ご希望されない場合はコメントに記載ください)
開催場所: Mirethos
使用楽器: Steinway B型
*****************************************************************
2020/12/26 Feedback
2021/1/11 Feedback
過去のFeedbackをまとめた投稿をこちらよりご覧になれます。
click
ご興味ある方はこちらのFBグループへの参加申請もお願いします。
各回の受講曲目及びフィードバックも記載してあります。
https://www.facebook.com/groups/343262626132787/?ref=bookmarks
PIANO FORUM の内容をより深めたい方には
個人レッスンをお勧めいたします。
受講者の声:
Yさん:富永先生のピアノフォーラムへの深い関心を抱きながら、
まずフォーラムは、レッスンと言えども、人前で演奏をします。
本番をむかえるためにどう心構えをしたらいいのか、
生きたレッスンという言葉がありますが、
またフォーラムでは、自分のことばかりではなく、
フォーラムと個人レッスンとのバランスと関係性がとても良いと私は思
Mさん:ピアノフォーラムには、弾くこと、教わること、聴くこと、それぞれの楽しみがあります。弾く→緊張感の中で普段と違う環境で人前で弾く練習になり、普段弾けるところがうまくいかなかったりして、1人で練習しているとわからない課題が見つかります。教わる→ミニレッスンではその時の演奏で特に課題となる点を、その受講生にとり大事な点を、富永先生が時に実演交えながら指導くださり、少しのポイントでも随分曲の感じが変わることを実感できます。聴く→他の受講生の演奏とミニレッスンの様子を聴講できることが、このフォーラムの何より素晴らしい点です。様々な曲を各人の個性豊かな演奏で聴けることも楽しく。更にミニレッスンの指摘は人により曲により様々で、弾き方、タッチ、テクニック面の話から、フレージング、音楽の捉え方、はたまた人前で演奏する時の心構えまで。自分1人では聞けない様々な視点の課題を一回のフォーラムで聞け、大変勉強になります。様々な方が、様々な曲を弾きにきて下さることを楽しみにしています。二時間で沢山の楽しみがあるピアノフォーラム、お勧めします
Tさん:フォーラムに数回参加させていただきましたが、人前で演奏する事にあまり慣れてなかったので、最初とても緊張しました。 自分で練習していると、どうしても楽譜を追う事や技術的に弾けない箇所に拘る事に終始してしまいがちですが、先生のレッスンを通して、「楽譜に書いてある事をいかに理解して、相応しい音色、フレージング、そしてバランスを自分なりに工夫するか」という事の重要性に気づかせていただいた事が、とても大きな収穫でした。 他の受講生のレッスンを聴くのも勉強になります。 20分という短い時間でも、受講生の今後の練習課題に繋がるポイントを的確に指摘されるので、自分にも照らし合わせて、とても参考になりました。 そして、音楽が大好きな仲間達とピアノを通して共有する時間が待てる事がとても楽しいので、また是非参加したいと思います。
Nさん:アンサンブルでの受講では、
Aさん:フォーラムにはアンサンブルで受講させていただきましたが、ソロ楽器のレッスン時にはあまり習えない、
ピアノと合わせた時に必要な、相手の音を聴き合って二つの楽器で一つの音楽、物語を作り上げて表現する際のアンサンブルに大切なポイントを丁寧に教えていただけて、大変勉強になりました。
ただ一人で練習する、またはただピアノと楽譜通りに合わせるというだけではなく、さらに一歩踏み込んだアンサンブルを学ぶと、よりその曲を深く知り深く楽しめて面白いと思いました。本番の時にも、教えていた
だいたポイントを活かした演奏ができて、表現しやすかったです。
聴講も、他の方のアンサンブルもピアノソロの聴講も大変勉強になります。
アンサンブルは客観的にみるとお互いの呼吸や、どうこの曲を表現したいか、お互いがどこでどうするかなどを明確にしておかないと曲を作れないんだなと、さらにアンサンブルの大切なポイントを学べました。
ピアノソロも、音を聴く、イメージする、表現する、そのためにどう音を出すか、作るか、聴講することによって、客観的にじっくり見れるので
勉強になります。特に、これから練習したい曲、今練習している曲の場合は、とても参考になると思います。